ブログの説明


ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月8日月曜日

2017年05月03日(水・祝)タケノコ掘り大会、開催しました。


タケノコ掘り大会実施報告です。
以下、活動報告をご覧ください。

<活動報告>
【日時】
2017年5月3日(水祝)8時00分~14時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
13名

【内容】
タケノコ掘り大会

【報告】
朝晩は少しヒンヤリしますが、1年で一番活動しやすい季節です。
昨年の竹林整備活動は25回程行いましたが、その成果を味わうため
新緑に包まれた爽やかな春のなか、山の恵みを頂きました。

8時集合し朝礼を簡単に済ませ、全員でタケノコを掘りに竹林に向かう。
(主な装備品・道具は前日迄に会場に運搬しました)
猪が荒らした跡、伐採竹を片付けながらタケノコを探しました。
今年は筍裏年が当たり全国的にもタケノコが少ない状況で、
昨年の整備活動の結果は出たと思います。
(出る時期が遅い?けど、程々に採れました)

10時頃会場の竹林に移動し、各自の作業分担を始めました。
・薪集め、かまどに火を起こす
・食材の調理準備
・竹工作(竹皿、竹コップ、竹筒)
・タケノコ調理(ご飯、みそ汁、天ぷら、焼き)
 
約2時間程度で賄いを済ませ、先ずはビールとジュースで乾杯し
綺麗に整備された竹林を眺めながら、筍料理を美味しく頂きました。
(写真では見にくいですが、座ってる脇で筍が頭を出してます)

これからまた1年の整備活動が始まります。
先ずは蹴っ飛ばし大会です、今年はタケノコが少ないので助かります。
今回参加できなかった方も是非ご参加お待ちしております。
                            以上
                           


本日の参加メンバー

伸び過ぎた筍は親竹へ

全員で賄い準備

焼き筍と天ぷら

竹コップに入れた筍汁

竹皿に盛った筍ご飯・セリご飯

竹筒ご飯にセリを入れる

竹筒ご飯を炊いてます

貴重な筍を掘る

食事風景

2017年1月16日月曜日

2017年01月14日(土)山の神様への挨拶と、どんど焼き実施しました。


今年初イベント「どんと焼き」は大寒波の影響で骨身に凍みる寒さでした。

<活動報告>
【日時】
2017年1月14日(土)9時00分~14時30分

【場所】
山祇社、滝本

【参加者】
13名

【内容】
山の活動の安全祈願・無病息災を願う「どんと焼き」

【報告】
2017年初イベントです。
今年の山活動が無事に行われる様に、山神様への参拝を行い、どんと焼きを実施しました。
 
この冬一番の寒波が来る中、森の家に集合し装備品・道具を準備し現場へ向かう。
先ずは、山祇社で昨年の活動の御礼と今年の安全祈願を行いました。
その後、滝本に移動し、どんと焼きの準備と食事の準備を始めました。
やはり山の近くは冷えており粉雪が舞ってきました。
早々に火を起こし暖を取りましたが、寒くて火の回りから離れられない!!
 
どんと焼きの飾付けと甘酒作り、食事(五平餅・けんちん汁)の準備を手分けして進める。
11時半頃、甘酒で正月の乾杯・挨拶をし、12時前にメインイベントの点火開始。
(今回は子供がいなかったので、村長が点火しました)
今年はスリム型でしたが約40分ほど燃え盛り、
竹の破裂する音も旨く出て、檜の芯柱を残し綺麗に終了しました。
(この時期の登山者は少ないですが、横目で見ながら下山してました)
 
その間に初トライ?の五平餅と冷えた体が温まった汁物を頂きながら歓談しました。
あまりの寒さで粉雪が舞う中、13時には早々に閉会し、
滝本の後片づけをして、森の家に戻り装備品・道具を片付けました。
 





       

2017年1月5日木曜日

2017年01月14日(土)どんど焼き、します。


今年の山の活動の安全祈願、無病息災を願ってのどんど焼き。
詳細のご案内です。


【日時】
2017114日(土)
9時30分~14

【場所】
山の神様への挨拶後、滝本へ
(11時 どんど焼き現地へ直接合流可)

【参加費】
村民 500円
村民外 1000円
※アルコール代別途精算

【スケジュール】
9時30分 森の家集合
※食事班は現地へ、参拝班は山の神様班に分かれて移動
10時30分 山の神様へ参拝
11時00分 現地合流後、甘酒で乾杯・挨拶
12時00分 どんど焼き点火後、五平餅など食事・歓談
14時00分 閉会予定

【参加連絡】
2017112日(木)締切

以下の項目をお知らせ下さい。
1.参加者名
2.交通手段(電車か車か)
3.集合場所(森の家集合か現地合流か)
(グループ参加は、代表者名、大人・小人人数、2.以降の項目をお知らせ下さい。)

又は、
まで、お申込み下さい。

【その他】
古いしめ飾り、ダルマ等ございましたらお持ち下さい。


※会場付近は、携帯電話はつながりにくくなっていますので、ご了承下さい。


2016年10月17日月曜日

2016年10月15日(土)竹林整備とサンマ祭りと観光案内所開設交流会のご報告


竹林整備とサンマ祭りと観光案内所開設交流会の報告です。

ここ数年、雨に見舞われることも多かったので、青空の下、広い場所での開催は最高でした。

【日時】
2016年10月15日(土)9時30分~15時

それぞれの班、パートでの報告です。


■まずは竹林整備班からどうぞ。

【活動場所】
日の出町竹林エリア(田中林)

【参加者】
17名(子供1人含む)

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備(サンマ祭り準備)

【報告】
待望の秋晴れ中、朝礼後竹林現場へ向かう。
7月の定例活動に続き田中林にて、竹伐採とサンマ祭りの準備を行う。

今回はベテラン組と初心者組に分かれ、1時間半程の竹伐採でした。
切った竹は枝葉を落とし、幹と枝葉に分け積み上げました。(粉砕作業は次回以降)
短い時間でしたが、間伐したエリアは明るく綺麗になりました。
サンマ祭りの竹皿にする竹を選別し、運搬できる長さに切って約20本を積み込む。
12時過ぎに田中林から滝本に移動。
そして、サンマを乗せる竹皿(約60人分)を作りました。
竹の節間でカットし半割り、ささくれ等面取りを行い綺麗に拭いて完成です。


■会場整備・焼きサンマ準備班です。

【活動場所】
山里交流施設「滝本」

【参加者】
15名(子供4人含む)

【内容】
会場整備、火起こし、焼きサンマ、栗ご飯・汁物の準備

【報告】
会場整備チームは、火起こし・会場整備に向かい、直接、滝本に向かった参加者と合流。
もう一班は、生サンマの引き取り等買出しに向かった。火起こし準備完璧!
焼きサンマは、目安の時間どおり!!!
子供たちにも手伝ってもらって野菜を切ったり、大根おろしを作ったり。
こちらもほぼ時間どおり。

竹林班が運び出してくれた竹で器を作って、サンマを乗せて、大根おろし、柚子を薬味に。
少しだけ栗の入った栗ご飯と味噌汁もって、はい、召し上がれ。

土日でテントを張ってキャンプする学童グループ20名も合流して60人超で秋の味覚を味わいました。 ■自己紹介コーナー

【内容】
つながってる面々の参加グループ毎の自己紹介。
企業のCSR活動つながり、保全緑地つながり、みんなの森財団つながり、森のおしごとつながりの面々、地元で活動する方々・勤務する方々の自己紹介でした。

その中で紹介された地元の重鎮的存在の山の会の大将から竹の切り方を教えてもらい、その切り方をいろんな講習で伝授して・・・今では、東京都内での活動にどれだけこの切り方をしている人がいることか!なんて話も。
いいね、いいね。







2016年9月26日月曜日

2016年10月15日(土)「山の中のサンマ祭り」+滝本・観光案内所開設交流会のご案内


花咲き村につながっている皆様

1015日(土)「山の中のサンマ祭り」
+滝本・観光案内所開設交流会のご案内です。

秋といえば秋刀魚。「山の中のサンマ祭り」、今年もやります。
竹林整備活動も整備する竹林が増えて、作業する人も増えて欲しいと思っています。
このサンマ祭りはそもそもが3.11東日本大地震で福島から避難している人たちが
「サンマ、買ってよお~」ということから企画が持ち上がり、
ならば、花咲き村は竹林整備をしているので、伐った竹の活用をしよう、
竹を半割すれば、ちょうど「焼きサンマ」のお皿にぴったり。
となって「山の中のサンマ祭り」のできあがり。
みんなで、汗を流し、福島の支援につながるサンマを食って、楽しみましょう。

今年は日の出町観光町づくり事業で「滝本・観光案内所」作り、
日の出山から下山するハイカーの人たちに
日の出町のおもしろいこと、めずらしいことなど紹介する場所です。
なにより、日の出町地場の農林産物を使って様々な体験活動ができることを宣伝し、
企画してもらおうという案内所です。
この日は、観光まちづくりでおもしろくしようという人たちの交流でもあり、
いろんなおもしろいことの事例紹介でもあります。

【時間表】
9:30 森の家に集合して、竹林作業に。
12:00 滝本に帰り、竹のお皿作りやサンマを焼いたり、お釜で栗ごはんを炊いたり。
14:00 交流会をやって、適当に解散

【場 所】
山里交流施設「滝本」(日の出町大久野4807
つるつる温泉手前の三ツ沢から日の出山・登山口方向に登り、一番奥の古民家です。

【竹林整備作業】
誰でもできます。初めてでも大丈夫。
ノコ、軍手、ヘルメットは花咲き村から。
服装は長袖シャツに長ズボン。スニーカー。
タオルに水を持参ください。
竹林整備に参加しない人も竹皿は自分で作る。

【参加するには】
竹林整備から参加するか、食事準備・サンマを食うだけ・交流会からか、
②車かバスか、
③人数(大人・小人)
連絡先をお知らせ下さい。

【雨 天】
小雨ではやりますが、大雨は中止。問合せを。

【参加費】
竹林整備から参加する人は300円。
竹林整備に参加しないで、サンマを食うだけ、あるいは交流会参加者は500円。
交流会は酒飲みですから、酒代は実費徴収。
差し入れは大歓迎。

【アクセス】
駐車場あります。
お酒を飲む人はつるつる温泉行きのバスを利用してください。

【申込み、問い合わせ】
info@hanasakimura.com
yamaman109@gmail.com
山本晶子




2016年8月14日日曜日

2016年8月20日(土) 竹林整備定例活動&納涼流しそうめん大会開催のご案内


皆様

一時の暑さからは幾分気温が下がってはいるものの、暑い日が続きますね。
今週末の竹林整備&流しそうめん大会のご案内です。

***********

■竹林整備活動(第3土曜日定例活動)&★流しそうめん大会★

 竹林整備で汗を流した後は、涼しさもとめて平井川の源流まであがっての流しそうめん。
 整備しつつ、樋にするなど利用しつつ、古くなった材は燃料にしつつ・・・の循環で。


【日時】
 2016年8月20日(土)9時30分~15時頃まで

【内容】
 10時~13時 竹林整備
 13時~15時 納涼流しそうめん大会(夏野菜天ぷら付)

【場所】
 日の出町大久野の竹林及び平井川源流

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】
 1000円
 (アルコール代は別途精算)

【参加締切】
 準備等の都合から、8月18日(木)を締め切りとします。

【持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等 

【その他】


【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com
 yamaman109@gmail.com



2016年5月25日水曜日

2016年5月21日(土) 竹林整備「蹴っ飛ばし大会」のご報告

活動名 : 竹林整備「蹴っ飛ばし大会
活動概要 : 出すぎた(伸びすぎた)タケノコを切り倒したり。

日時 : 2016年5月21日(土) 9時30分~15時
場所 : 日の出町竹林エリア
参加人数 : 15名(初参加5名含)

報告 :




【報告1
今回の大会は、初参加5名加わり15名で快晴のもと汗をかきました。

朝礼後、車4台に分乗して竹林の現場へ向かう。

最初に作業の説明を行い、裏山の急斜面の所から始める。





 
伸び過ぎたタケノコと倒れている竹もあわせて綺麗にしました。
山の頂上周辺はかなり荒れていて、人が埋まってしまう程ですね。





昼食は森の家に戻り、木陰で取れたてのタケノコご飯と汁を食べました。
午後も引き続き頂上周辺の整備を行い作業は終了。



最後にこの時期に取れる珍しい「淡竹」がお土産となりました。
(早速森の家で料理し食べましたが美味しかったですね!)

来年は裏年ですが本日の作業で、きっと出るに違いない・・・・・・と思います。
次回第二弾は来月18()です。引き続き御参集下さい。

【報告2
竹林の境界確認を2名で行いました。
(午前:宮岡林、午後:田中林、井上林)
かなり手付かずのエリアが残っていて、整備の遣り甲斐があります!

 
★6月18日(土)第2弾蹴っ飛ばし大会です。

2016年5月6日金曜日

2016年4月29日(金祝) わんさかタケノコパーティ、開催しました。

活動名 : わんさかタケノコパーティ
        つながりのつながりで、総勢130名超の面々が集結しました。

【日時】
 2016年4月29日(金祝)
 10時~15時
 ※8時より有志スタッフ会場準備

【場所】
 森の家奥 田んぼ脇

【参加人数】
 130名超

【報告】
 (ほぼ個人感想)
 個々につながっていた1ラインが、横展開して複数のラインでつながった。
 以前同じ職場の同僚だったとか、参加者のつながりが面白かったし、
 昔からのつながりに加えて、つながる人がどんどん増えていくといいなあ。

 ※本日のメニュー
   たけのこご飯、セリご飯、竹筒ご飯、たけのこ汁、たけのこ他天ぷら

 他、差し入れをいただきました皆様、ありがとうございました。


 









2016年2月26日金曜日

2016年4月29日(金祝) 花咲き村 わんさかタケノコパーティ 開催のご案内

活動名 : 花咲き村 「わんさか タケノコパーティ」 

日時 : 2016年4月29日(金祝) 10時~14時

4月になれば日の出町の山々は春の色に包まれます。
春色に染まる山は曙色から薄紅色に、やがて、萌ぎ色に。表情豊かなこの季節に、山の恵みの催しです。
恒例の「花咲き村・わんさかタケノコパーティ」。
花咲き村の活動で汗を流した皆さん、みんなで楽しむことにしましょう。ご家族、お友達、お誘い合わせの上、おいでください。
これまで花咲き村に来たことのある人、昔、活動に参加していたが今はご無沙汰の人は特においでください。
また、つながっていた人たちの総結集にしたいと思っています。これを機会に様々な人たちのつながりを作っていきましょう。
万障、繰り合わせのうえ、おいでください。

【内 容】
◇タケノコづくし
 焼きタケノコ、タケノコ汁、タケノコごはん、等々。
◇竹づつでごはん
 大きめの竹にお米を入れて、そのまま火にかけて、炊きます。
◇山菜料理
 ノビルやカンゾウの酢味噌あえ、セリごはん
 タンポポ、ハルジオン、スズメノエンドウ、ユキノシタなどでテンプラ
◇参加された方たちを紹介し合います。
 様々な活動をしている人たちが多いですから、これを機会につながりましょう。
※これ以外にも思いつきで、やるかもしれません。

【参加される方は早めの連絡を】
今年は特別な1日となるでしょうから、参加定員は設定しませんが、できるだけ早めの連絡を。
また、メールや花咲き村のWebサイトから連絡もらえると助かります。

【参加費】
今年は例外なく、大人1000円。小人500円。お酒代は別途精算。
差入れ大歓迎。

【持ち物】
作業のできる服装で。タオル、帽子、軍手があるといいです。煙につつまれたり、作業で汚れたりします。

【タケノコ】
タケノコの状態に寄りますが、今年は出ない年でもあるので、どれくらい掘れるか。

【場所】
今年は初期の山菜パーティフィールドに先祖返りだ。花咲き村の拠点「森の家」のすぐ上の谷戸の原っぱで。
JR武蔵五日市駅から徒歩15分。車の方は森の家の駐車場に。(運転手は酒厳禁です)。

【雨天】
小雨程度ならやります。

【参加連絡】
参加する方は材料の準備がありますので、必ず参加者の名前をメールやFAXで連絡ください。
グループで参加される方は、人数をお知らせ下さい。申し込みの締めきりは4月26日です。
申込みフォーム
http://hanasakimura.org/contact.html

【準備】
当日、準備のお手伝いいただける方は朝8時までに森の家においで下さい。
朝一番でタケノコ掘りにいきます。

多くの方の参加連絡、お待ちしてます。  


2016年3月6日(日)第2弾 大焚き火大会(竹林整備臨時活動)のご案内

活動名 : 第2弾 大焚き火大会(竹林整備臨時活動)のご案内

日時 : 2016年3月6日(日) 9時30分~15時
場所 : 日の出町 竹林エリア

戻ってきた冬将軍。
皆さん、体調を崩されていませんか。

大焚き火大会第2弾です。
前回は、前夜の雪降りのため、作業も軽トラ3台分しか進みませんでした。
まだまだ残っている竹の古材。
今春のタケノコの豊作につなげるためにも、片付けていきます。
4月29日(金祝)にタケノコを味わいたい人も是非、力を貸してください。
桃の節句ににちなんだ何かも企画します。
お楽しみに。

【日時】
 2016年3月6日(日)9時30分~15時

【場所】
 日の出町竹林エリア、滝本

【活動内容】
 竹林に放置されている枯れた竹などの整理、集めて焼却

【参加費】
 500円~1000円程度(アルコール代別途精算含む)

【申込み】
 3月4日(金)
 申込みフォーム
 http://hanasakimura.org/contact.html
 山本 yamaman109@gmail.com

2016年2月8日月曜日

2016年2月7日(日)開催しました、「大焚き火大会&少し遅めの節分行事」&ふれあい農園餅つき。

活動名 : 「大焚き火大会」&「ふれあい農園餅つき」
活動概要 : 古い竹材を片付けて、地表に光をあて、春のタケノコに期待する。
         収穫したもち米で餅つき。

日時 : 2016年2月7日(日) 9時30分~15時
参加人数 : 約20名。

報告 : 夜が明けたら、外は雪化粧。
イベントは開催できるのかと、不安になる。
しかし、天は見放さなかった!竹林までの道、焚き火大会の場所までも何とかたどり着くことができそう。
参加メンバーが集まり、焚き火大会の場所まで移動し、役割分担後、それぞれが配置につく。
竹林から運び出す、会場では雪かきと点火する場所作りに餅つき準備。
結果、軽トラ3台分の古い竹材を運び出し、点火し、みんなが集まって餅をついて昼食になる。
つきたては美味しいけど、気温が低いのでつくのも丸めるのも急がないと「餅が風邪を引く」。
お腹に餅と汁物と鰯(節分もので)を入れたら、4臼の餅をつき、最後は、年男の豆まきで終了。
今回は、雪があったから、雪かきという作業が増え、竹林からの運び出し作業の割合が減ってしま
ったのが残念。
春のタケノコ豊作のためにも、運び出しは継続します。
次回は、運び出し班にも人の配置を増やし、どんどん運んで地表に光を当てたいですね。
焚き火の練習もしますし、消火の練習もしますよ。