ブログの説明


ラベル 臨時活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 臨時活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月15日月曜日

2017年5月度活動案内です。


5月度の活動案内です。

================================================
1.今月の活動案内

済)谷津田活動(第2日曜日定例活動)
【日時】
 20170514日(日)
 930分~15
【内容】
 田起こし
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 20170512日(金)
【服装・持ち物】
 動きやすい服装、着替え、虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル等
【その他】
 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com



森林整備活動(第3日曜日定例活動)
【日時】
 20170521日(日)
 930分~15
【内容】
 間伐・枝打ち
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 20170519日(金)
【服装・持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等
【その他】
 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com

竹林整備活動(第3土曜日定例活動他)
【日時】
 済1)20170513日(土) 昼食持参
 2)20170520日(土) 昼食持参不要(現地で作ります)
 3)20170526日(金) 昼食持参
 930分~15時頃まで
【内容】
 竹林間伐、整備
【場所】
 日の出町大久野の竹林
【集合】
 930 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 各日活動費前々日を締め切りとします。
【持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等 
【その他】
 ①③、昼食持参 参加費300円 です。

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com



花咲き村の日(協同作業日)
【日時】
 20170528日(日)
 930分~15
【内容】
 午前 協同作業
 午後 寄り合い
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 
【参加締切】
 20170526日(金)
【服装・持ち物】
 汚れてもよい服装、着替え、寒さ対策(帽子、水分補給用飲料水等。
【その他】

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com

各活動の報告等の詳細・画像はこちらからご覧下さい。
 Blog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/

++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==
発行
 特定非営利法人花咲き村事務局
 жHomepage
   http://hanasakimura.com/
 жBlog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/
 жFacebook
   https://ja-jp.facebook.com/hanasakimura


2017年5月8日月曜日

2017年05月03日(水・祝)タケノコ掘り大会、開催しました。


タケノコ掘り大会実施報告です。
以下、活動報告をご覧ください。

<活動報告>
【日時】
2017年5月3日(水祝)8時00分~14時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
13名

【内容】
タケノコ掘り大会

【報告】
朝晩は少しヒンヤリしますが、1年で一番活動しやすい季節です。
昨年の竹林整備活動は25回程行いましたが、その成果を味わうため
新緑に包まれた爽やかな春のなか、山の恵みを頂きました。

8時集合し朝礼を簡単に済ませ、全員でタケノコを掘りに竹林に向かう。
(主な装備品・道具は前日迄に会場に運搬しました)
猪が荒らした跡、伐採竹を片付けながらタケノコを探しました。
今年は筍裏年が当たり全国的にもタケノコが少ない状況で、
昨年の整備活動の結果は出たと思います。
(出る時期が遅い?けど、程々に採れました)

10時頃会場の竹林に移動し、各自の作業分担を始めました。
・薪集め、かまどに火を起こす
・食材の調理準備
・竹工作(竹皿、竹コップ、竹筒)
・タケノコ調理(ご飯、みそ汁、天ぷら、焼き)
 
約2時間程度で賄いを済ませ、先ずはビールとジュースで乾杯し
綺麗に整備された竹林を眺めながら、筍料理を美味しく頂きました。
(写真では見にくいですが、座ってる脇で筍が頭を出してます)

これからまた1年の整備活動が始まります。
先ずは蹴っ飛ばし大会です、今年はタケノコが少ないので助かります。
今回参加できなかった方も是非ご参加お待ちしております。
                            以上
                           


本日の参加メンバー

伸び過ぎた筍は親竹へ

全員で賄い準備

焼き筍と天ぷら

竹コップに入れた筍汁

竹皿に盛った筍ご飯・セリご飯

竹筒ご飯にセリを入れる

竹筒ご飯を炊いてます

貴重な筍を掘る

食事風景

2017年3月27日月曜日

2017年03月24日(金)竹林整備活動報告です。


暖かくなったかと思えば、雪!この寒暖差が、体には応えますね。
活動日も曇りで少し冬に戻りました。

<活動報告>
【日時】
2017年3月24日(金)9時30分~15時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
6名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
朝晩は寒さが残り、昼から曇りで今日は少し冬に逆戻りでした。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。
本日は交付金整備活動の後片付けを行いました。
・集積エリアに杭を打ち、積上げやすくする
・集積エリアを纏める
・枯れた伐採竹と新しい緑の伐採竹を分ける
・切りっぱなしの倒した竹を運んで粉砕する

粉砕機が竹林の一番奥(間伐の近く)まで運べないので、
伐採竹の処理(枝払い/カット/集積)又は粉砕機迄の運搬がかなりの労力となってる。
もう少し作業効率を上げる事前準備を行っていきたいと思います。
まだまだ広い竹林で、片付けも斑状態ですが、
引続き整備していきたいと思います。

                               以上


伐採竹の集積エリア整理① 

伐採竹の集積エリア整理②

昼食(各自持参)

粉砕機で処理

2017年3月22日水曜日

2017年03月19日(日)森林整備、活動報告です。


森林整備、しました。

<活動報告>
【日時】
2017年3月19日(日)9時30分~15時00分

【場所】
もへい山

【参加者】
3名(1名は午前のみ)

【内容】
森林整備の練習活動

【報告】
今日もかなり暖かくなりました。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。
今回も森林整備の練習で、枝打ちを行いました。
前回練習の成果で、すぐに木に登り枝を切りました。
全部で約15本程の枝打ちが終了し、地面にも日が当り、明るくなりました。
まだ、山の中腹より上は薄暗いですが、枝打ちの時期も、そろそろ終了となります。
来季は場数を踏んで作業効率を上げていきたいと思います。

                         以上
枝打ち(登降機で登る)

枝打ち(のこぎりで枝を切る)

2017年3月13日月曜日

2017年3月11日(土)竹林整備の報告です。


竹林整備、活動報告です。

<活動報告>
【日時】
2017年3月11日(土)9時30分~15時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
6名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
朝晩はまだ寒いですが、だんだん春が近づき昼間は快適な活動日和となりました。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。
約9カ月ぶりに入る竹林で、思った程汚い状況ではなかったです。
全般的には、竹が密集していて薄暗いが、倒れてる竹は少ない。
ここの場所も杉林への竹の侵入が目立ち、竹の間伐含め区分する必要があります。
また、倒れた(伐倒した)杉の未処理も片付けが必要です。

本日は、倒れてる竹を片付け、密集部分の間伐及び雑草木の除伐(ぼさ刈り)を行いました。
また、入り口辺りの伐採・除伐を行い、民家に倒れそうな竹を含め綺麗に片付けました。

昼食は、各自持参で木漏れ日のあたる場所を選んで食べました。
まだ少し暑い程度で、雑草も少なく虫等もいないので整備活動するにはちょうど良い時期ですね。
粉砕機が入らないので作業効率は落ちますが、間伐を進めもっと明るい竹林にしたいと思います。
今後の皆様の参加をお待ちしております。
                               以上







2017年3月2日木曜日

2017年03月04日(土)森林整備自主活動のご案内


早速、本題です。
森林整備自主活動のご案内です。

******:

来たる4日(土)にやり掛けのモヘイヤシキ下部の間伐と枝打ちをやりたいと思いますので、
ご都合の良い方ご参加下さい。


【日時】 
2017年03月04日(土)
9時30分~

※集合 森の家9時位

【活動内容】
檜の間伐と枝打ち
※技術習得に良い機会と思います。

【その他】
昼飯持参



++==++==++==++==++==++==++==++=
■発行
 特定非営利法人花咲き村事務局
 жHomepage
   http://hanasakimura.com/

 жBlog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/
 жFacebook
   https://ja-jp.facebook.com/hanasakimura

 お問い合わせは、下記アドレスからご連絡ください。

 info@hanasakimura.com


2017年03月度活動案内です。


春が近づくも、気候が安定しませんね。
3月度の活動案内です。

■谷津田活動(第2日曜日定例活動)
【日時】
 2017年03月12日(日) 
 9時30分~15時

【内容】
 畦の修理、肥料入れ

【場所】
 森の家

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】
 500円

【参加締切】
 2017年03月10日(金)

【服装・持ち物】
 動きやすい服装、着替え、虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル等

【その他】

 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com


■森林整備活動
【日時】
 2017年03月19日(日) 
 9時30分~15時

【内容】
 間伐・枝打ち

【場所】
 森の家

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】
 500円

【参加締切】
 2017年03月17日(金)

【服装・持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等

【その他】

 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com


■竹林整備活動(第3土曜日他定例活動)
【日時】
 ①2017年03年11日(土) 昼食持参
 ②2017年03月18日(土) 定例活動(昼食不要)
 ③2017年03月24日(金) 昼食持参
 9時30分~15時頃まで

【内容】
 竹林間伐、整備

【場所】
 日の出町大久野の竹林

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】
 500円

【参加締切】
 各日活動費前々日を締め切りとします。

【持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等 

【その他】
 ①③、昼食持参 参加費300円 です。

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com


■花咲き村の日(協同作業日)
【日時】
 2017年03月26日(日)
 9時30分~15時

【内容】
 午前 協同作業
 午後 寄り合い

【場所】
 森の家

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】

 
【参加締切】
 2017年03月24日(金)

【服装・持ち物】
 汚れてもよい服装、着替え、寒さ対策(帽子、水分補給用飲料水等。

【その他】
 

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com



☆各活動の報告等の詳細・画像はこちらからご覧下さい。

 Blog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/



++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==
■発行
 特定非営利法人花咲き村事務局

 жHomepage
   http://hanasakimura.com/

 жBlog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/

 жFacebook
   https://ja-jp.facebook.com/hanasakimura

お問い合わせは、下記アドレスからご連絡ください。
 info@hanasakimura.com

2017年2月13日月曜日

2017年02月11日(土祝) 竹林整備、実施しました。


竹林整備、実施しました。
雪降った後、幾分冷えてました。

<活動報告>
【日時】
2017年2月11日(土祝)9時30分~15時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
10名(1名は午前のみ)

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
昨日の雪が山に残り、昼間も冷えてました。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。
 
今回はもう一ヶ所の竹林(助成金対象整備)を久々に整備しました。
・手付かずのエリア(向かって左側の道路側から山中腹の一番奥まで)
・伐採した竹を運搬(粉砕機にかける準備) 
を手分けして整備しました。
 
山の中腹はかなりの傾斜で、古い竹は太い物が多く間伐・集積は苦労します。
ただ、倒れてる竹はほとんど無く作業的には捗ります。
特に道路側に近い斜面が緩やかなエリアは綺麗に片付きました。
 
昼食はお日様があたる場所を選んで各自持参の弁当を食べました。
写真は暖かそうですが、昼間もかなり寒く早めに作業終了し戻りました。
 
                               以上






2016年12月1日木曜日

【活動予定】2016年12月度のご案内。


今年も今月のみとなりました。
田んぼ活動の集大成、餅つきあります。
竹林整備して門松、どうですか?
花咲き村の日には、お掃除(みんなが集まる施設の大掃除、いつも使っている用具の清掃・整備)もします。

今月の活動案内です。
■谷津田活動(第2日曜日定例活動)
【日時】
 20161211日(日) 930分~15
【内容】
 餅つき

■竹林整備活動(第3土曜日他定例活動)
【日時】
 ①20161210日(土)
 ②20161217日(土)
 ③20161223日(祝金)
 930分~15時頃まで
【内容】
 竹林間伐、整備

■花咲き村の日(協同作業日)
【日時】
 20161225日(日)
 930分~午前中
【内容】
 大掃除(森の家2階、用具の整備等)

興味のある方は、
info@hanasakimura.com までお問い合わせ下さい。


2016年11月17日木曜日

2016年11月13日(日)14日(月) 【田んぼ】稲を運んで、脱穀まで・・・。


天気に意地悪され、なかなか作業が進まない・・・中、13日に稲の運搬、14日に脱穀まで実施しました。


1113日、稲運搬の報告です。
【参加者】
5

【道具】
軽トラ、板2枚、ロープ、ブルーシート、電線巻き、すずめ防止網。

【様子】
9:45 神田田んぼで作業開始。
ハザに架けてある稲をブルーシートに乗せ、軽トラに運ぶ。
軽トラは田んぼ入り口の民家横まで入れさせてもらう。
ブルーシート2枚で4回往復で終わる。
その後、電線を巻き取り、11:30終了。

羽生邸のハザに掛けなおし、すずめ防止網を被せて、12:00
朝はぐっしょり濡れていた稲も、さんさんとした日にあたり終了時には、かなり乾いていました。
森の家に戻り、昼食を摂り、解散。










そして翌日の臨時活動。
1114日、脱穀しました。
【参加者】
5

【活動】
めでたしめでたしといいたいところだが・・・

無理して脱穀をしたので、乾燥が十分ではない。
よって籾摺りをする前に籾の状態で、乾かしたい。
理想的には、19日に朝早く羽生邸の庭で広げ、夕方には取り込む。
竹作業の日なので数人手伝ってもらえるとありがたいのだけど、しかし、またしても19日は雨が・・・。

もう一つ。
ここに来ての、ウルチ?????かもの疑惑です。