ブログの説明


ラベル 定例活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 定例活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月21日水曜日

2017年06月17日(土)竹林活動しました。


竹林整備しました。
活動班からの報告です。
ご覧ください。

 <活動報告>
【日時】
2017年6月17日(土)9時30分~14時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
14名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
本日も梅雨とは程遠い7月の陽気で暑かったです。
今回は車台数の関係で集まりしだい現場へ向かい、朝礼を行う。

久々に大勢の人数(若者の初参加者4名)で賑わいました。
・初心者チームは平地で竹の扱いについて間伐練習です。
 その後、ベテランチームと合流予定が時間切れで見学のみとなりました。
・ベテランチームは先週の続きで、一番奥境界道の尾根側を伐採しました。
 伐採竹は搬出し、粉砕処理を実施。先週壊れた粉砕機も久々に稼働し
 先週伐採分も含め全て処理できました。

本日は終了時間を早めるため、昼休みを遅らせました。
整備作業を13時頃まで行い、その後食事としました。
その後、梅の実、竹材を土産にと各々動きました。

森林の日陰は風があり気持ちよかったですが、
この暑さは早めに切上げて良かったと思います。
                              以上


本日の参加メンバー
久しぶりの粉砕機稼働



初参加者の間伐講習中1

初参加者の間伐講習中2

本日の作業成果(境界道の尾根側伐採1)

本日の作業成果(境界道の尾根側伐採2)

昼食(各自持参)

2017年6月14日水曜日

2017年6月11日(日)田んぼ活動しました。田植えです。


田植え、しました。
以下、田んぼ活動班からの報告です。

【参加者】
22名

【道具】
軽トラ、トンボ、唐鍬、鋸、食器、鍋等、釜戸。

【内容報告】
9:30 苗取り開始。
9:45 釜戸準備、残り全員、田んぼ準備。
    子どもが田んぼをかき回し、大人がトンボで整地する。
    上2枚、3枚目半分を整地する。
    4枚目までは、ぬかるんでいたが、他はカラカラ状態。
11:15 全員で田植え開始。
    子どもたちの賑やかな声と、それを嗜める親の怒鳴り声がこだましつつ進行。12:40 3枚を終了。
    川で手足を洗ったが子どもたちは水の冷たさにビックリしていた。
    昼食。ごはんは釜戸にて炊いた。
    一休みして、感想を言ってもらい解散、14時。

その後、スタッフのみで4枚目を3列ぐらい、5枚目(小)を全部植え、今日の分を終了した。

【初参加者の感想】
 ・初めての田んぼで、中で動くのがたいへんだった。
 ・(子)蛇やかえるがたくさん居て楽しかった。また、来たい。
 ・子どもをいつも外に連れて行っているつもりだが、いつも以上に声が大きかった。稲刈りにも参加したい。
 ・子どもがイモリに触れるので、ビックリした。私は触れないが、子どもにはこのまま育って欲しい。
 ・(子)イモリのおなかが真っ赤だった。もう少しオレンジかと思っていた。

※18日午前、有志で田植えを続行する予定です。













2017年5月29日月曜日

2017年05月20日(土)竹林整備しました。


竹林整備活動、実施しました。
<活動報告>
【日時】
2017年5月20日(土)9時30分~14時30分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
7名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
本日は7月の陽気で暑かったです。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。

今日は新しいメンバー2名が参加しました。
竹の扱いは初めてなのでベテランが作業サポートし間伐練習です。

今年は筍裏年で蹴っ飛ばすタケノコが少ない状況です。
午前中は向かって左手の境界線周辺を見回り、一部新たなエリアも片づけました。
午後はそれ以外のエリアを見回り、蹴っ飛ばしました。
猪の活躍もあり例年に比べ、伸びすぎた筍は数える程で助かります。
この竹林は淡竹がありますが、この筍はまだ全エリアで見られました。
また、遅れた孟宗竹の筍もまだ出てました。

昼食は森林の日陰で涼みながら食べました。
風があり気持ちよかったです。
但し、まだ体が暑さに慣れてないので作業は少し早めに切上げました。

                              以上

本日の参加メンバー
竹林間伐の講習中
久しぶりの粉砕機稼働
昼食(各自持参)
筍の成長具合
貴重な筍(孟宗竹)














2017年5月15日月曜日

2017年05月14日(日)田んぼ活動、実施しました。


【日時】
2017年05月14日(日) 9時30分~15時

【参加者】
7名

【道具】軽トラック、こまめ(畑用・水田用の刃)、刈り払い機、鍬、スコップ、トンボ、他に参加者所有の耕運機。

【様子】
10:00作業開始。
田んぼは昨日の雨が浸み込み、程よくぬかるんでいる。
が、上の2枚は水びだし、3枚目は半分がぐちゃぐちゃ。
ということで、この部分は鍬で掘った後、すぐ水田用の刃で耕運機をかける。
その他は畑用の刃でかけ、全面を耕し終わる。
畔を草刈りし、水が全田んぼに行き渡るように水門を調整し、作業を終わる。
やはり耕運機2台で耕すと早い。貸してくれた参加者に、「ありがとう」。
なお、田植えまでにもう1度耕運機をかける必要があるので、28日の共同作業として田お越しをお願いします。
写真も御覧ください。

田起こし、草刈り

代掻き

昼食風景

田んぼの生き物
アオダイショウのこども

田んぼの生き物
ヤマカガシのこども

田んぼの生き物 
カエル

田んぼの生き物
おたまじゃくし

2017年5月度活動案内です。


5月度の活動案内です。

================================================
1.今月の活動案内

済)谷津田活動(第2日曜日定例活動)
【日時】
 20170514日(日)
 930分~15
【内容】
 田起こし
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 20170512日(金)
【服装・持ち物】
 動きやすい服装、着替え、虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル等
【その他】
 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com



森林整備活動(第3日曜日定例活動)
【日時】
 20170521日(日)
 930分~15
【内容】
 間伐・枝打ち
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 20170519日(金)
【服装・持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等
【その他】
 
【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com

竹林整備活動(第3土曜日定例活動他)
【日時】
 済1)20170513日(土) 昼食持参
 2)20170520日(土) 昼食持参不要(現地で作ります)
 3)20170526日(金) 昼食持参
 930分~15時頃まで
【内容】
 竹林間伐、整備
【場所】
 日の出町大久野の竹林
【集合】
 930 森の家
【参加費】
 500
【参加締切】
 各日活動費前々日を締め切りとします。
【持ち物】
 間伐できる服装(長袖、長ズボン、運動靴・足袋)、軍手、虫よけ、
 虫刺され薬、飲み物(たっぷり)、タオル、着替え、名札(持っている人は)、常備薬等 
【その他】
 ①③、昼食持参 参加費300円 です。

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com



花咲き村の日(協同作業日)
【日時】
 20170528日(日)
 930分~15
【内容】
 午前 協同作業
 午後 寄り合い
【場所】
 森の家
【集合】
 930分 森の家
【参加費】
 
【参加締切】
 20170526日(金)
【服装・持ち物】
 汚れてもよい服装、着替え、寒さ対策(帽子、水分補給用飲料水等。
【その他】

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com

各活動の報告等の詳細・画像はこちらからご覧下さい。
 Blog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/

++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==++==
発行
 特定非営利法人花咲き村事務局
 жHomepage
   http://hanasakimura.com/
 жBlog
   http://hanasakimura.blogspot.jp/
 жFacebook
   https://ja-jp.facebook.com/hanasakimura


2017年4月18日火曜日

2017年04月16日(日)森林整備活動、しました。。


森林整備、実施しました。
暖かく、森の中は気持ちよかったです。

<活動報告>
【日時】
2017年4月16日(日)9時30分~15時30分

【場所】
モヘイヤシキ山

【参加者】
4名

【内容】
森林整備の技術習得

【報告】
今日も朝から暖かくなり、森の中は気持ち良かったです。
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。
今回も森林整備の練習で、檜4本の間伐を行いました。

最初2本はノコギリとロープ(滑車)クサビを使い、等高線方向及び山側に倒す。
後2本はチェンソーを使い、落ちない様ロープで固定し谷側に倒しました。
やはり、等高線方向に倒すのが後処理(枝払い/玉切り/土留め)を考えると作業効率が良いのですが、
かかり木にしない方向を優先すると今回のように山側/谷側にも倒すしかないです。
それでも、伐倒方向がズレ多少のかかり木となり力ずくで倒しました。
見た眼以上に、木は高く上部の枝が茂っていて、すんなり倒れてくれません。
一番苦労したのは2本目で、重心が谷側にありそれを山側に倒しましたが、
追い口のノコギリが食われクサビを打ちながら、皆でロープを引き倒せました。

森の家にもどり道具の掃除を行い終了です。        
                            
                                以上
 
1本目間伐(ノコギリで受け口を切る)


2本目間伐(山側にひっぱり倒す)

1本目の枝払い(等高線方向に倒したので作業しやすい)

4本目間伐(チェンソー使用)

3/4本目の枝払いと玉切り(谷側に倒したので後処理大変)


2017年04月15日(土)竹林整備しました。


週末はいい天気。
春を越して、夏日でした。

<活動報告>
【日時】
2017年4月15日(土)9時30分~15時30分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
14名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
朝晩寒くなく良い季節となりました。
昼間は気温が上がりましたが、虫がまだ出ない春は活動しやすいです。
今日は家族及び久しぶりの参加者も加わり、朝礼で作業分担を行い
装備品・道具を確認し現場へ向かう。
・田んぼに置いた伐採竹の片付け
・滝本古民家裏山の間伐
・古い竹を焼却の為運搬
・食材の現地調達(春の山菜)
・昼食賄いの準備

本日は春山の恵みを頂く為、整備活動(主に後片付け)を13時まで行い
それから、昼の賄い「山菜の天ぷら+みそ汁」で春の一時を満喫しました。
<使用食材:タラの芽、セリ、筍、シイタケ、ベニイモ、ナス、サトイモ等>

雲行きが怪しくなり、軽く挨拶を終え早めに切上げました。
ちょうど雨が降り始め、良いタイミングの現地解散となりました。

森の家に戻り、後片付けと通信発送準備を行い本日終了です。

                            以上



昼食準備

昼食風景

本日の参加メンバー

2017年4月11日火曜日

2017年04月09日(日)田んぼ活動、しました。


生憎の雨模様の中、田植えに向けての準備しました。

【参加者】
 7名

【道具】
 スコップ、鍬、チェーンソー、手鋸、糠、竹チップ、土嚢袋

【様子】
 9:30より作業開始。
 まず、全員で糠(土嚢袋5)を満遍なく撒く。
 その後、手分けをして、水門の補修、畔の補修、竹チップの散布、を行う。
 田んぼは、表面が水で覆われていてぬかるんでいる状態(おたまじゃくしの卵等多数)。
 さらに雨が断続的に降り続き、初参 加者、ベテランを問わず何人もの人が滑ったり、転んだり、悪戦苦闘
 していた。
 途中一時、近所の村民宅のテントにて休憩させてもらう。
 土嚢で水漏れ穴を塞ぎ、畔きりをした泥で畔を盛り上げ、チェーンソーで切った板を水門に取り付け12:30
 に作業終了。
 森の家の戻って、昼食を摂り、しばし歓談。

【初参加者の感想】
・なかなか慣れないですが、いろいろな生物がいて楽しかったです。
 6月第2日曜日はすでに予定がありますが、他は来れそうですので、参加したいです。
・周囲の山には蛍なども居そうで、楽しみにしています。
 これからも来たいです。
・何回も転んでしまいましたが、サンショーウオの卵にも会えたので、また来ようと思います。

【その他】
苗作りは、4/25~28の間で実施予定。


(畦の補修、畦切り)

(休憩中)

(旧水路を土嚢で埋める)

(水路補修)

(森の家での昼食)

2017年04月08日(土)竹林整備活動、しました。


春ですね。
タケノコの不作と言われるこの春。
少しでもでますように、と、整備を継続しています。

<活動報告>
【日時】
2017年4月8日(土)10時00分~15時00分

【場所】
日の出町竹林エリア

【参加者】
9名

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
朝まで雨が残り活動実施の判断が難しかったですが、
1時間程の雨宿りで曇り模様になり、
何時ものように、装備品・道具を準備し現場へ向かう。

今日から新しいメンバー2名が参加しました。
奥多摩方面の森林整備をやってる方で、竹の扱いは初めてなので
ベテランが作業サポートしました。(破竹エリアの間伐練習)
雨上がりで足場が悪く最初としては最悪な状況ですが、
そこは森林で慣れているので無事に終了、次回もお待ちしてます!

本日も交付金整備活動の後片付けを行いました。
・伐採竹を片付け、集積する
・地表面に日が当たるように、古い伐採竹を片付ける
・切りっぱなしの倒した竹を運んで粉砕する

今年は筍裏年でタケノコは期待できない予想ですが、これまでの整備活動で
お日様の光が地表面に届き、少しでもタケノコが出る事を祈ってます。

                               以上



本日の参加メンバー、集結。

ほぼ中央エリアの伐採竹整理中

淡竹エリアでの間伐中(初参加者) 

昼食(各自持参)

粉砕機で処理

ほぼ中央エリアの伐採竹整理中

予想以上に間伐されたエリア整理完了