ブログの説明


2016年11月17日木曜日

2016年11月13日(日)14日(月) 【田んぼ】稲を運んで、脱穀まで・・・。


天気に意地悪され、なかなか作業が進まない・・・中、13日に稲の運搬、14日に脱穀まで実施しました。


1113日、稲運搬の報告です。
【参加者】
5

【道具】
軽トラ、板2枚、ロープ、ブルーシート、電線巻き、すずめ防止網。

【様子】
9:45 神田田んぼで作業開始。
ハザに架けてある稲をブルーシートに乗せ、軽トラに運ぶ。
軽トラは田んぼ入り口の民家横まで入れさせてもらう。
ブルーシート2枚で4回往復で終わる。
その後、電線を巻き取り、11:30終了。

羽生邸のハザに掛けなおし、すずめ防止網を被せて、12:00
朝はぐっしょり濡れていた稲も、さんさんとした日にあたり終了時には、かなり乾いていました。
森の家に戻り、昼食を摂り、解散。










そして翌日の臨時活動。
1114日、脱穀しました。
【参加者】
5

【活動】
めでたしめでたしといいたいところだが・・・

無理して脱穀をしたので、乾燥が十分ではない。
よって籾摺りをする前に籾の状態で、乾かしたい。
理想的には、19日に朝早く羽生邸の庭で広げ、夕方には取り込む。
竹作業の日なので数人手伝ってもらえるとありがたいのだけど、しかし、またしても19日は雨が・・・。

もう一つ。
ここに来ての、ウルチ?????かもの疑惑です。

2016年11月12日(土) 【竹林整備】竹林整備活動を実施しました。


実施しました、竹林整備。
お昼は鮎めし!ご褒美っぽくて、うれしいですね

<活動報告>
【日時】
20161112日(土)930分~1530

【場所】
日の出町竹林エリア(宮岡林)

【参加者】
7

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
前日の寒い雨がうそのような快晴の中、道具・昼食を準備し現場へ向かう。
前回のエリアに続き、竹の間伐と古損木の伐採を行う。

竹の間伐は、粉砕機まで切った竹を運び(約30本)処理する。
古損木は伐採し、侵入竹が切りやすい状態にし、次回の間伐に備えました。

午前中で整備活動は終了し昼食です。
朝仕込んだ、鮎めし・けんちん汁を取りに行き、竹林主さんも入って現場で食べました。
(珍しい?鮎めしは旨かったです)

午後は、間伐した竹、杉の木を使って、粉砕機の仮小屋を作りました。
3時頃完成し寒くなる前に森の家に戻りました。
道具の掃除・片付けを行い3時半で終了です。

                                 以上











2016年10月17日月曜日

2016年10月15日(土)竹林整備とサンマ祭りと観光案内所開設交流会のご報告


竹林整備とサンマ祭りと観光案内所開設交流会の報告です。

ここ数年、雨に見舞われることも多かったので、青空の下、広い場所での開催は最高でした。

【日時】
2016年10月15日(土)9時30分~15時

それぞれの班、パートでの報告です。


■まずは竹林整備班からどうぞ。

【活動場所】
日の出町竹林エリア(田中林)

【参加者】
17名(子供1人含む)

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備(サンマ祭り準備)

【報告】
待望の秋晴れ中、朝礼後竹林現場へ向かう。
7月の定例活動に続き田中林にて、竹伐採とサンマ祭りの準備を行う。

今回はベテラン組と初心者組に分かれ、1時間半程の竹伐採でした。
切った竹は枝葉を落とし、幹と枝葉に分け積み上げました。(粉砕作業は次回以降)
短い時間でしたが、間伐したエリアは明るく綺麗になりました。
サンマ祭りの竹皿にする竹を選別し、運搬できる長さに切って約20本を積み込む。
12時過ぎに田中林から滝本に移動。
そして、サンマを乗せる竹皿(約60人分)を作りました。
竹の節間でカットし半割り、ささくれ等面取りを行い綺麗に拭いて完成です。


■会場整備・焼きサンマ準備班です。

【活動場所】
山里交流施設「滝本」

【参加者】
15名(子供4人含む)

【内容】
会場整備、火起こし、焼きサンマ、栗ご飯・汁物の準備

【報告】
会場整備チームは、火起こし・会場整備に向かい、直接、滝本に向かった参加者と合流。
もう一班は、生サンマの引き取り等買出しに向かった。火起こし準備完璧!
焼きサンマは、目安の時間どおり!!!
子供たちにも手伝ってもらって野菜を切ったり、大根おろしを作ったり。
こちらもほぼ時間どおり。

竹林班が運び出してくれた竹で器を作って、サンマを乗せて、大根おろし、柚子を薬味に。
少しだけ栗の入った栗ご飯と味噌汁もって、はい、召し上がれ。

土日でテントを張ってキャンプする学童グループ20名も合流して60人超で秋の味覚を味わいました。 ■自己紹介コーナー

【内容】
つながってる面々の参加グループ毎の自己紹介。
企業のCSR活動つながり、保全緑地つながり、みんなの森財団つながり、森のおしごとつながりの面々、地元で活動する方々・勤務する方々の自己紹介でした。

その中で紹介された地元の重鎮的存在の山の会の大将から竹の切り方を教えてもらい、その切り方をいろんな講習で伝授して・・・今では、東京都内での活動にどれだけこの切り方をしている人がいることか!なんて話も。
いいね、いいね。







2016年10月10日月曜日

2016年10月9日(日)、10日(月祝)稲刈りしました。(神田田んぼ)


予備日と併せて2日間、稲刈りしました。
報告です。

◎10/9
【参加者】
8名

【道具】
稲刈り鎌、ビールケース、すのこ板、稲藁。

【様子】
9:45稲刈り開始。
小雨降りしきる中、下の田んぼから刈り始める。
脛まで浸かるほど、ぬかるんでいる。
下の大きな1枚が終わったところでハザの足を組む。
休耕田の1枚にもはみ出し、足は全部で10体。
出来上がった稲束を横棒に架けて行く。
12時で食事のため、一旦森の家に戻り、13時から再開、16:15終了(電線柵も張りなおす)。
と言っても、一番上とそのすぐ下が残る。
今日刈った分は全てハザに架けた。
残った分は明日(10日)午前中、仕上げることとなる。

なお、16時を過ぎたところで、蚊が降って沸いたように襲ってきました。
みんな、弁慶の立ち往生のように刺されました。


◎10/10(予備日)
【参加者】
3名

【道具】
稲刈り鎌、ビールケース、すのこ板、藁束。

【様子】
9:04開始。
どんよりと曇った空の下、3人で黙と刈り取り、11:00終了。
用意したハザよりは稲束の方が少なかったです。








2016年10月4日火曜日

2016年10月09日(日)【谷津田】稲刈りのご案内


■谷津田活動(第2日曜日定例活動)
稲刈り、やります!

多くの方の参加、お待ちしてます。
12月には、餅つきです。

【日時】
 2016年10月09日(日) 9時30分~15時
 ※予備日 2016年10月10日(月祝)

【内容】
 稲刈り

【場所】
 神田たんぼ

【集合】
 9時30分 森の家

【参加費】
 500円

【参加締切】
 2016年10月07日(金)

【服装・持ち物】
 汚れてもよい服装、着替え、暑さ対策(帽子、水分補給用飲料水
 等)、昼食を忘れずに。

【その他】
 小雨決行

【問合せ・参加連絡】
 info@hanasakimura.com


2016年9月26日月曜日

2016年10月15日(土)「山の中のサンマ祭り」+滝本・観光案内所開設交流会のご案内


花咲き村につながっている皆様

1015日(土)「山の中のサンマ祭り」
+滝本・観光案内所開設交流会のご案内です。

秋といえば秋刀魚。「山の中のサンマ祭り」、今年もやります。
竹林整備活動も整備する竹林が増えて、作業する人も増えて欲しいと思っています。
このサンマ祭りはそもそもが3.11東日本大地震で福島から避難している人たちが
「サンマ、買ってよお~」ということから企画が持ち上がり、
ならば、花咲き村は竹林整備をしているので、伐った竹の活用をしよう、
竹を半割すれば、ちょうど「焼きサンマ」のお皿にぴったり。
となって「山の中のサンマ祭り」のできあがり。
みんなで、汗を流し、福島の支援につながるサンマを食って、楽しみましょう。

今年は日の出町観光町づくり事業で「滝本・観光案内所」作り、
日の出山から下山するハイカーの人たちに
日の出町のおもしろいこと、めずらしいことなど紹介する場所です。
なにより、日の出町地場の農林産物を使って様々な体験活動ができることを宣伝し、
企画してもらおうという案内所です。
この日は、観光まちづくりでおもしろくしようという人たちの交流でもあり、
いろんなおもしろいことの事例紹介でもあります。

【時間表】
9:30 森の家に集合して、竹林作業に。
12:00 滝本に帰り、竹のお皿作りやサンマを焼いたり、お釜で栗ごはんを炊いたり。
14:00 交流会をやって、適当に解散

【場 所】
山里交流施設「滝本」(日の出町大久野4807
つるつる温泉手前の三ツ沢から日の出山・登山口方向に登り、一番奥の古民家です。

【竹林整備作業】
誰でもできます。初めてでも大丈夫。
ノコ、軍手、ヘルメットは花咲き村から。
服装は長袖シャツに長ズボン。スニーカー。
タオルに水を持参ください。
竹林整備に参加しない人も竹皿は自分で作る。

【参加するには】
竹林整備から参加するか、食事準備・サンマを食うだけ・交流会からか、
②車かバスか、
③人数(大人・小人)
連絡先をお知らせ下さい。

【雨 天】
小雨ではやりますが、大雨は中止。問合せを。

【参加費】
竹林整備から参加する人は300円。
竹林整備に参加しないで、サンマを食うだけ、あるいは交流会参加者は500円。
交流会は酒飲みですから、酒代は実費徴収。
差し入れは大歓迎。

【アクセス】
駐車場あります。
お酒を飲む人はつるつる温泉行きのバスを利用してください。

【申込み、問い合わせ】
info@hanasakimura.com
yamaman109@gmail.com
山本晶子




2016年9月20日火曜日

2016年9月17日(土)竹林整備活動報告です。


蒸し暑かったです。
そして、蚊にたくさん刺されました。
以下、活動報告です。

<活動報告>
【日時】
2016年9月17日(土)9時30分~15時

【場所】
日の出町竹林エリア(宮岡林)

【参加者】
16名(子供3人含む)

【内容】
観光タケノコ林に向けた定例整備

【報告】
台風の合間で久しぶりの晴れ間の中、朝礼後竹林現場へ向かう。
5月の蹴っ飛ばし大会に続き、竹伐採と搬出準備を行う。
 
前回の隣りのエリアにて、竹皆伐目標に伐採し粉砕機用にカットし積み上げました。
今回初参加の子供連れの家族と二組の視察の方は、前回のエリアで竹伐りに挑戦です。
昨日迄の雨で足場が濡れ、蚊が多い蒸暑い中約3時間程の作業を行い
間伐された竹林が明るく綺麗になりました。
 
尚、猪による地面の掘り起こしがあちこちに見られ
地元の猟友会の方が猪の駆除をしてましたが、今回の現場には現れませんでした。
 
昼食を挟み午後作業終了後、道具の掃除・片付けを行い3時頃終了です。

※活動写真もご覧下さい。