ブログの説明


2015年11月23日月曜日

2015年11月21日(土) 竹チッパーの本格稼動

活動名 :竹林整備活動
活動概要 :竹チッパーを使っての孟宗竹の皆伐

日時 :11月21日(土)
場所 :日の出町大久野のMさんの竹林
参加人数 :14名

報告 :
ここのところ不安定な空模様が続いていましたが、今日は久しぶりの快晴の下、竹林の整備活動を行いました。
参加者は14名、うち新規参加者が3名でした。
活動場所は何度もお世話になっているMさんの竹林です。
この竹林はこれまでも南側の孟宗竹や西側の淡竹の竹林の間伐を行ってきました。
一番竹が太く、傾斜がきついのは北側の斜面ですが、この箇所を対処するには戦力不足ということもあり、なかなか手がつけられずにいました。
しかし、チッパーが手に入ったことにより、ようやくこの難所にも手を入れることができるようになりました。
この斜面はお隣の敷地と面しているので、これ以上竹が侵入しないように皆伐するということにしました。

今までは、伐採>玉切り>枝払い>整理という流れで作業を行ってきました。
この中で手間取るのが枝払いで、竹一本に15分ほど処理する時間がかかるとしたら、そのうち10分は枝払いにかかっていました。
それがチッパーのおかげで、伐採>玉切り>枝のついた細い部分は粉砕>太い部分のみを整理という形になり、作業効率は3倍以上になったはずです。
はずというのは正確な数をカウントし忘れたので、次回は記録しておきます。
竹林内までチッパーを乗り入れるのに少し苦戦しましたが、それを補って余りある威力を発揮してくれました。

また、この時期に1mほど地上部を残して上部を伐採すれば、竹林の拡大を抑制できるというアドバイスがありました。

ですので、地上部は残して、横積みにする際の杭としました。
チッパーは強力ですが、それでもまだまだ伐採しきれないほどの竹が残っています。

こちらのフィールドは竹林再生のモデルケースとできるように、今後も重点的に伐採を行っていく予定です。
最後に今年はやたらと豊作だった柿の木の前で記念撮影。



2015年11月9日月曜日

2015年11月7日(土) 脱穀、終わりました。


活動名:谷津田活動「脱穀」しました。
活動概要:機械での脱穀。

日時:11月7() 103013:15
場所:羽生邸の庭
参加人数:高校の関係者30名弱、スタッフ3名

<報告>
 秋晴れの天候に恵まれ、脱穀第一弾を行いました。
 最初に望星高校体験活動の脱穀から
 先ずはハザ掛けから脱穀機のある庭まで皆で稲を運搬です。 
 作業要領の説明を受け、いよいよ脱穀を実施。
  刈取った稲の束を入れる
  脱穀され、残ったわらが出る
  収穫物のもみが入る
  わらを纏めて積む
 時間にして約50分で終了。成果は最後の写真の奥4つ分で約60kかな?
 
皆さん慣れているせいか予想外に早く終わり、休憩を挟んで神田田んぼ分を脱穀同様の段取りで、時間にして約40分で終了。
成果は最後の写真の手前3つ分で約40kかな?

違いのコメント:稲の量は多いのに収穫量が少ない(稲の生育状況が悪い?
  参加人数が多かった為、1250に神田田んぼ分迄無事に終了。ありがとうございました。
  後片付けを行い、遅い昼ご飯となりました。

 (い)









2015年10月26日月曜日

2015年10月25日(日) 【谷津田活動】稲刈り終了!(神田たんぼ)

活動名 :残った2枚の稲刈り。
活動概要 :稲刈りしました。

日時 :2015年10月25日(日) 9時30分~13時
場所 :神田たんぼ
参加人数 :9時30分~3名、遅刻1名(私です・・・)

報告 :
 道具 : 稲刈り鎌、稲置き台、電線巻き
 状況 : 1枚毎に、刈って、束ねて、ハザ掛け。
       全面刈り取り後、電線柵をハザの周囲に縮小し、あとは回収した。13:00終了。
       今日は竿2本分になりました。
       の写真も御覧ください。
 
 脱穀について
  定例活動日(第2日曜日の11/8)にできるかどうかは、まだ不明。
  確定後、改めて脱穀の案内予定です。
  
 脱穀終われば、12月は、餅つきです。





2015年10月20日火曜日

2105年10月18日(日)「ふれあい農園」稲刈りしました。

活動名 :ふれあい農園 田んぼ活動
活動概要 :町民の皆さんへ声掛けしての田んぼ活動。

日時 :2015年10月18日(日) 13時~15時
場所 :ふれあい農園(旧:菖蒲園)
参加人数 :13名

報告 :
町民の皆さんと稲刈りしました。
田均し、田植えから一緒に活動してきた方々、稲刈りに参戦してくれた方々、ご家族での参加もあり、計13名での稲刈りでした。
その中には、前日のサンマまつりで一緒だったかたも居たんですよ。
連日参加してくれました。

まだまだ稲は青い部分はあったけど、穂は頭を垂れ、収穫を待っていました。
13人のパワーは、すごいのなんの。
田んぼにして2枚程度が終われば良いかと思っていたら、4枚も!それ以上?
昨年の収穫量をはるかに超えるハザに掛かった稲穂をご覧下さい!!!

脱穀が終われば、餅つきです。

この活動は、日の出町観光町づくり事業の助成を受けています。






2015年10月19日月曜日

2015年10月18日(日)田んぼ自主活動(稲刈り)報告

活動名 :田んぼ自主活動
活動概要 :稲刈りしました。

日時 :2015年10月18日(日) 
場所 :神田田んぼ
参加人数 :午前4名、午後3名

報告 :
作業】
稲刈りは上の2枚以外はすべて終了(4時半まで頑張りました)
新たに、はざかけ用に竹を3本切りだし、はざを広げる。

【今後のお願い】
25日寄り合いの日の午前中に稲刈りをやると聞いています。
はざかけ用の場所は、まだ十分ありますので稲刈りだけやればよいです。
しばるための稲わらは田んぼにおいています。
電柵は先週、電池を新しいのに入れ替えています。

2015年10月16日金曜日

2015年10月17日(日)竹林整備&サンマまつり 明日は、決行します。

活動名 : 竹林整備&サンマまつり

日時 : 2015年10月17日(日)

報告 : 雨模様のようですが、竹林整備はむずかしくとも、サンマまつりは開催します。
      器を作ったり、箸を作ったり。
      火をおこして、サンマを焼いて、ごはんを炊いて、味噌汁作って。
      一緒に作りましょうね。

2015年10月13日火曜日

2015年10月11日(日)稲刈り、は雨天のため延期。稲刈り準備をしました。

活動名 :【谷津田】2015年10月11日定例活動「稲刈り」、12日稲刈り自主活動
活動概要 :神田たんぼ稲刈り準備

日時 :2015年10月11日(日)、12日(月祝)
場所 :神田たんぼ
参加人数 :3人、1人

報告 :
■11日
雨模様により、全体での稲刈りは中止とし、集まったメンバーでのはざ掛け作り
様子:タケハナさんの竹林からハザ用の竹を6本(横棒)
   切り出し、神田田んぼに運ぶ。短い竹3本を針金
   で括り、足を1台だけ作る。昨年使った角材の足
   (まだ充分使える)が多数出てきたので、それを組
   み合わせて3本のハザを立て終了した。11時。

  


■12日
大きな岩の下の田んぼの2/3の稲刈り
様子:はざかけにかけて、はざかけの周りに電柵をはりました
   しばるための稲わらは、田んぼにおいています
   よって、いつでも、稲刈り鎌だけを以って行けば、すぐにできるようになっています
   いのししが、一番上の稲を植えていない田んぼに来ている様子、足跡有りです


■10月17日(土曜日)稲刈りができる人を募っています!!!
 9:30に森の家、半日だけでも良いです。
 さらに平日に稲刈りできるという方、ぜひ自主活動への参加を!